top of page


小学生【へび土鈴】
お正月にお家で飾れるよう毎年恒例となっている土鈴作り。 紐もデザインに合わせて自分で選びました。パコの子供達は渋い色のセレクトがとても上手!細かい着彩もみんなよくがんばりました! 来年は巳年。図鑑をみんなで見ながらヘビの特徴を話し合いました。たくさん出てきた特徴のどれかを使...
2024年12月25日


小学生【新種蝶標本】
子供たちが楽しみにしていた蝶の標本作りです。 架空の世界で1頭の蝶を作ります。 今回は今まで使っていたケースが廃盤となった為大きなケースに。おかげで大きな蝶や数匹の蝶などおもしろい蝶が生まれました。 最後に、標本名、採取地、採取日も考えてもらって、改めて子供の発想の凄さを感...
2024年11月13日


小学生【だらりと座る動物粘土制作】
粘土制作を喜ぶ子供たちは多いので、課題はとても考えます。 約2時間で作る事ができて、面白いルールが少しだけあるもの。 今回のお題は「だらりと座る動物」。これが思いついた時「キタ!」と思いました。(笑) ただまっすぐ普通に座るのではなく、だらっと、お母さんに怒られる座り方。...
2024年10月12日


小学生【だるま着彩】
真っ白なだるまに着彩をしました。 魔除け・家内安全・開運吉祥などだるまは魔除け効果があると信じられていました。 そのため病気や災難を妨げるための 縁起物 として最も古い歴史を持っています。 そんなだるまを自由に、ちょっと今年がんばる事や願いを込めて着彩しました。...
2024年3月10日


小学生【福笑い】
今年最後の課題は「福笑い作り」です。マグネットを使用してくっつく福笑いに。 福笑いと言えばひょっとこやおかめですが、パコでは自由な福笑いを作りました。ロボットや猫、弟、などなどバラエティ豊かな福笑いができました。 今年もパコ絵画教室で沢山遊んで沢山学んで頂きどうもありがとう...
2023年12月29日


小学生【辰土鈴】
毎年恒例の干支の土鈴作り。土鈴と行っても石粉粘土制作です。干支の中でもなかなか強烈なキャラクターな辰ですが、まずはみんなで辰についての特徴を見つけます。 「ひげがあるー。」「鼻の穴が大きい。」「くねくねしてる。」「角がある。」「鱗がある。」「耳がある。」「目玉がギョロリ。」...
2023年12月24日


小学生【パロディ漫画】
桃太郎か浦島太郎のお話のパロディで漫画制作。 誰もが知っているこのお話のどちらかを選んで1ページで漫画を描きました。 漫画はストーリー・キャラクター設定・登場人物・背景・コマ割り・効果的なコマ表現など沢山考えたり資料を駆使したりしながら、作った話や絵を見てお友達と盛り上がり...
2023年7月14日


小学生【コラージュ人形】
コラージュ人形制作。 雑誌や資料、折り紙、セロファンなど好きな箇所を切り抜いてコラージュ。割りピンで関節を作って人形を作りました。子供達の発想に講師も一緒に大笑い! 額装すると世界は一気に立派な作品になります。 これは私の子供達が小さかった時やってみたかったなぁと思った課題...
2023年7月13日


小学生【ランタン制作】
2週かけてランタンの制作をしました。 課題を決めてから試作を作るのですが、決められた時間内で1年生から6年生まで楽しめる工程でと考えるとなかなか難しく、何度も試作を重ねました。 そしてたどり着いた「パコランタン」。 造形になると子供たちはだいたい湧きます(笑)。...
2023年5月24日


小学生【リアルみかん造形】木曜日クラス
みかんをじっくり観察して粘土で成形。着彩しリアルなみかんを制作。 赤と黄色を混色しただけでは出せないみかんの色を作ったり、粘土に色々なものを混ぜたり、皮と実の違いを表現したり、工程は沢山ありますが、 お家の方をびっくりさせたい一心で(笑)みんながんばって制作しました。...
2023年3月2日
bottom of page