top of page


小学生【とける-粘土造形】火曜日クラス
「溶けないものを溶かす」事ができる粘土造形。 スケッチブックに石に筆にサボテンに。。。 地球は各クラスそれぞれによく溶かしました(笑) 「自分の部屋に絶対飾るー!」と言っていた子の嬉しい反応! 「粘土制作まだー?」と大アピールしてくれる中(笑)なかなか課題が決まらず原田先生...
2022年6月7日


小学生【とける-粘土造形】月曜日クラス
さくらんぼが溶けても味はわかるけど、地球が溶けたらどんな味なんだろう。 色を想像する時は頭の中なのに、味を想像する時はいくら頭で考えてもわからない。頭じゃなくて、口の中で舌ベラが考えてるみたい。 「粘土制作まだー?」と大アピールしてくれる中(笑)なかなか課題が決まらず原田先...
2022年6月6日


小学生【とける-粘土造形】木曜日クラス
とけるポンデリンク とける家 とける亀の甲羅 とけるカラーコーン、虹、はさみ。。。。 パコの子たちは色んなものを溶かしてしまいました。そしてスプーンですくって。。 「粘土制作まだー?」と大アピールしてくれる中(笑)なかなか課題が決まらず原田先生、シオン先生と真夜中まであれ...
2022年6月3日


小学生【立体文字】
小学生に「一点透視図法」を教えちゃいました。もちろん難しいです。よくわからないまま形式的に進めた子もいます。 それでもいつか、この作業が現実の風景と繋がったその時に「そういうことか!」ってなれば良いと思ってます。 とはいいつつ、画像一枚目はなんと小学2年生!既に新しいチカラ...
2022年3月10日


小学生【寅土鈴】 月曜日クラス
木曜日につづいて月曜クラスの土鈴です。 黄色にも色々あって、それぞれのキャラクターにあう「黄色」をつくりました。 中には真っ赤な子も。 大きなルールの中での自由な造形は子供たちが1番のびのびと楽しめる課題です。 やみくもに自由にさせるのではなく大きなルールがしっかりあること...
2021年12月24日


小学生【寅土鈴】 木曜日クラス
お正月にお家に飾れるよう土鈴に挑戦。 シンプルに省略した寅のデザインを各自楽しみました。そしたらこんなにも楽しい寅たちが完成。 パッケージもつくったので来年飾ったらまたしまって12年後に会えますね。 さやか先生の作品。
2021年12月17日


小学生【ダンボールカホン細密画】 月曜日クラス
どこでやめても完成だし、いつまでも描けちゃう。 2時間本当に全員しっかり最後まで集中して制作しました。 気持ちの入っていない線と気持ちの入ってる線は全然違う事も実感できました! これは凄い事!
2021年11月16日


小学生【ダンボールカホン細密画】 木曜日クラス
組み立てたらカホンという打楽器になる段ボールに細密画を描きました。 細かい作業もゾーンの入ると子どもも凄い集中力を発揮します。 ルール↓ ●細かいこと ●あまり考えないこと ●心がずっと心地よいこと ●描くスピードがずっと同じこと
2021年11月12日


小学生【空想サボテン】
自由な形でサボテンを造形しました。 本物のサボテンを見ながらトゲの付き方、色の作り方をみんなで研究して、あとは自由! 世界でひとつの空想サボテンが完成しました! トゲがモチーフに対しての意味合いが面白く楽しい会話が飛び交います。
2021年7月9日


小学生【新種蝶標本】
誰も見たことのない蝶々をデザインして虫ピンでとめました。 最後に、標本名、採取地、採取日も考えてもらって、改めて子供の発想の凄さを感じる作品達に仕上がりました!
2021年4月28日
bottom of page