top of page


こどもクラス.太陽の塔制作.vol.1
講師ふたりで時間をかけて企画して温めていた課題。 太陽の塔の顔の意味や岡本太郎さんの話をして、あとはそれぞれが思う自由な太陽の塔を制作します。元々がニュートラルで自由な創造物なので何をしても外れません。 温めていた課題なだけにブログでも2回に分けてアップします。
2019年7月5日


小学生クラス.リアルみかん制作
【粘土造形おうちの人を騙そう-リアルみかん】 子供でもわりとリアルに作れるようほぼマニュアル化してます、リアルみかん。 みんな頑張ってリアルにできました。 この中に本物が一つだけ混じってます。 これを机の上に置いておいて「だれー?ミカンむいて食べてないひとー!」と言われたら...
2019年3月14日


こどもクラス.鬼のカツラ
節分に向けて鬼のカツラの制作です。 これは試作作りの段階で私達もテンション上がっていました。頭のサイズに合わせて細く切った紙で骨組みを作るのはなんとなく頭に浮かびますが、さて、どうやって髪に見立てる紙テープを小さな子でもできる方法で全体に貼り付けるか?「楽しく時間内に全員...
2019年1月30日


こどもクラス.空想サボテン
紙粘土制作。ルールは2つ。 ・緑色にすること ・形がハッキリしてること このルールだけで、何を作っても最後はトゲをつけて強制的にサボテンにしました。 見たこともない楽しいサボテンが並びます。ルールの中でのはじけた自由さ。 #こどもクラス #造形
2018年11月12日


こども.気球制作
風船張り子をしての気球制作。風船を膨らませるところからががんばりどころになるのは想定外でした(笑)。真っ赤になりながら膨らませた風船にぺたぺた半紙を貼りつけます。気球と紙コップには「はとめ」をつけてカラー糸を通しました。...
2018年10月10日


こどもクラス.石の粘土造形
『お家の人を騙そう』シリーズ。 今回は石粉粘土で石の制作。 石=ねずみ色じゃないことがよーくわかるね。最後の仕上げは角。石が削れて白っぽくなってるところ。たっぷりつけた絵の具を角で優しく拭うように。 ↓右が本物、左が制作作品。じっくり見ても分からないものも出来上がりみんな...
2018年7月21日


こどもクラス.動物フィギュア造形
本当の動物を見るわけではなく、写真を見るわけではなく、市販の動物フィギュアを見ながら石粘土で造形着彩。 そしたら市販のフィギュアよりずーと価値あるフィギュアが沢山できました。 #こどもクラス #造形
2018年5月17日


こどもクラス.時計制作
子供達も楽しみにしている造形制作。今回は「時計」です。お題は「空」。 透明アクリルの蓋のついた箱を使用しました。蓋のおかげでレイヤーができ、中の「空間」を意識してデザインに入りました。夕焼け空や青空・星空などまずはどの時間の「空」かを選択して物語を作りはじめます。子供達そ...
2018年4月6日


こどもクラス.節分鬼お面制作
絵画教室ですが三回に一回は造形をしてます。 今回は節分が間近ということで鬼のお面づくり。 鬼なんて決まりはないからどんなんでもいいのです。自由にそれぞれの鬼を作りました。 新聞紙で肉付けして布テープで定着。 紙テープで髪とか髭をつけたら出来上がり。 #こどもクラス #造形
2018年1月29日


こどもクラス.ぬいぐるみ製作
Tシャツ地の布に絵具で色をつけるところから製作し、デザインしてぬいぐるみ製作。パコでは始めての裁縫の課題です。 布に水をたっぷり使いながら絵具を染めるようににじませたり、絵具の濃さをコントロールして色をのせていきます。綺麗に色のついた布のどの位置を使いたいかデザインしながら...
2017年12月14日
bottom of page