top of page


こどもクラス.キューブペイント
【ルービックキューブペイント】 先日描写で使ったキューブをペイント。 オリジナルキューブを作りました。 デザイン画を元にアクリル絵の具で好きな形、モノを描きます。 整列してる崩さないキューブもかわいいですが、崩すともっとかわいいです。...
2017年6月28日


大人クラス.パン造形(自由課題)
大人クラスでは鉛筆デッサンの他、絵具や他材料を使って自由課題も行っております。 こどもクラスでも使用した石粉粘土を使ってこんな制作も。 もうこれそれぞれの味がします。歯ごたえも感じます。どれ食べようか選んでしまいます。フランスパンに何挟もうか考えてしまいます。...
2017年6月5日


こどもクラス.パンの造形
石紛粘土(幼児、低学年は紙粘土)を使って自由な形をつくり、着彩してパンをつくりました。 《カラスのパン屋さん》並みにユニークなパンがいっぱいです。 パンの“茶色”の正体は焦げの途中ってことを理解してもらい、どこが一番焦げるのか、どこが白く残るのかを一度紙に焦げのデザインを...
2017年5月18日


こどもクラス.切り絵(蝶)
小学生蝶の切り絵。 形もデザインも頭の中にあるモノを形にした世界でひとつの蝶。 デザインカッター(鉛筆のように持てるカッター)を使って一生懸命切り絵をしました。 低学年には少し怖いかなと思いつつ、何でも経験。 切るときの手の位置などはうるさくうるさくもう、ほんとうるさく指導...
2017年3月27日


こどもクラス.色相環
色相環作り。 赤・黄・緑・青の4色を使って16色の色を作りました。 絵具を使う度に訪れる色作り。 補色などの話も少ししながらですが、まずは4色の絵具を混ぜて16色作ること。 絵具の量を上手にコントロールする事と、パレットの使い方も肝になります。...
2017年3月8日


こどもクラス.標本-蝶
蝶をデザインして標本を作りました。 「手軽な材料でずっと飾っていたい作品」というところはパコで意識して課題を作っていますが、今回の作品もそのひとつになると思います。 原田先生私物の本物の標本と図鑑で蝶の体の構造や羽の形・デザインを見て、各々の蝶をデザインしました。ケースに入...
2017年3月6日


こどもクラス.みかん(造形)
幼児、小学生みかんの造形。 石粘土、アクリル絵の具を使い実物をよく見てみかんを作りました。粘土に絵の具を混ぜたり、絵の具に片栗粉を混ぜたり、普段経験したことない“技”が新鮮だったようです。 手を加えたら加えるほどだんだんリアルになっていく感覚は何かモノを形にするという根本...
2017年1月31日


こどもクラス.ダンボールカホン
ハロウィンに制作したダンボールカホン。 大人が座っても大丈夫な丈夫なダンボールで出来たカホンにオバケをデザイン。 完成の合図はこども達に任せて「もうちょっと描きたい」という子は課題制作が終わった後にも続け描きたいだけ描きました。力作揃い。 #こどもクラス #造形
2016年12月18日
bottom of page